「男気」
「男気」
街を楽しくしたいという、純粋な気持ちだけで集まった
沼津自慢フェスタの実行委員の男達。
目先の利益なんてなにも期待してない。
街の未来のためにフルボランティア。なんとかしようぜ!
という男気だけ。ただそれだけ。
ただ中々伝わらないコトが多い。
勘違いされたり、不満がでたり。心が折れる。
これは、ちゃんと伝えてない我々の責任。
反省点、課題点が浮き彫りになったが、先ずはやるしかない。
真っ直ぐな気持ちでやるしかない。
| 固定リンク
「男気」
街を楽しくしたいという、純粋な気持ちだけで集まった
沼津自慢フェスタの実行委員の男達。
目先の利益なんてなにも期待してない。
街の未来のためにフルボランティア。なんとかしようぜ!
という男気だけ。ただそれだけ。
ただ中々伝わらないコトが多い。
勘違いされたり、不満がでたり。心が折れる。
これは、ちゃんと伝えてない我々の責任。
反省点、課題点が浮き彫りになったが、先ずはやるしかない。
真っ直ぐな気持ちでやるしかない。
| 固定リンク
362日のためにある3日間。
我々の目的はただひとつ。沼津の底力を見せるコト。
誰が主役とか誰が脇役とかではなくて。
来場してくれた多くの方が、準備してくれた多くの仲間が、
沼津のチカラを確認して欲しかった。
この3日間は、笑顔で包まれいた。
みんなが楽しそうに、食べて飲んで歌って踊って。
ただ、その裏ではこの舞台を支えたボランティアスタッフが
いたコトを忘れて欲しくない。
実行委員や沼津市役所の若手達。お店を休んで、
有給を取ってまで徹底的裏方にまわった。
会場を走り回り、汗だくになりながら、
初日の雨での中止で、悔しくて涙した市役所職員もいた。
そんな姿を見ると、まだまだ沼津には希望があり、未来も明るい。
子供達が描いた沼津ドリームマップ。
この子達の夢を叶えるためにも我々大人達はもっと頑張らなければならない。
この3日間は単なるイベントではない。
残りの362日のための3日間であり、本当の勝負は、今日からである。
それぞれが自分の場所に戻り、自分のために、みんなのために、
沼津のために頑張って頂きたいです。
皆さん、本当にありがとうこざいました。お疲れ様でした。
実行委員のひとりとして誇りに思います。
| 固定リンク
「THIS IS NUMAZU 2014」
今夏で3回目の開催。
今回も半年前から実行委員と市役所の若手が集まり準備をしてきた。
自分の時間、仕事の時間を犠牲にして、
沼津を盛り上げたいという「沼津愛」だけで。
委員長のバーテンダーのニノエ橋本さんを中心に実行委員が集まる。
橋本さんは全体のバランスといちばん大変な出店者の交渉。
沼津の人気料理店をまとめる蓮の料理人伊藤さん。
企画やメディア対応の小松君。
グラフィック、Web、予約などめんどくさん仕事をしてくれている植松君。
そして沼津を愛する市役所の若手達。菊池君、林さん、三澤さん。
それぞれの分野の職人がひとつになり、同じ方向をむく。
時にはぶつかったり、時には悩んだり。試行錯誤の連続だった。
私の仕事は、みんなで考えたコトをカタチにする。
会場全体の設営やデザイン、センターテーブルの設え。
テーブルや椅子は自分の持ち物。
そんな空間に、ミドリヤのイワサキユカさんのお花や
家具作家のofc大田くんのテーブルなどが彩り、
スタッフポロシャツのデザインは幼なじみのハイディーズの58さんに依頼。
沼津を愛する気持ちだけで動いてくれる多くの関係者に感謝し、
悔いのないように全力投球したい。
筆/藤原慎一郎 ケンブリッジの森
沼津食酒とデザインの祝祭
「沼津自慢フェスタ2014」同時開催の「THIS IS NUMAZU」は
今週木曜日から3日間開催です!
| 固定リンク
沼津を愛し、沼津で活躍しているスペシャリストと
沼津市役所の熱き若者達と一緒に創りあげた
この日のために準備してきました。
料理人、バーテンダー、デザイナー、アーティスト、経営者など、
それぞれがそれぞれの立場で主役と脇役が,
ひとつの目標に向かって戦いました。
みんなのチカラで大盛況!
本当にありがとうございました。
片付けを深夜まで手伝っているスタッフや市役所の職員を見て、
まだまだこの街沼津はいけるな!
職員の林さん、菊池さん、三澤さん、たけちゃんと他の職員の皆さん、
本当にありがとうございました。
勇気と希望をもらった夜だった。
みなさん本当にお疲れ様でした。
この場を借りて、応援して頂いた方に感謝いたします。
「NUMAZU BAR」
VICTORY+Frank+GATO+TOM'S BAR+NELSON+Breeze Blue+AUBE
FARAO+Eros+SILVERLUMP+弐/弐+MaltCat's+LaungeBarCuzila+BarThePine
RadioStation+KingKong+RedChair+Blankey'sBar+niie+Noise+Smoke
「NUMAZU CENTER TABLE」
ラセール(フレンチ)+中国料理「王味」(中華)
山正(和食)+サンテラスキッチン(イタリアン)
美食倶楽部「蓮」(和食)+RESTAURANT SHORE (フレンチ)+Ninoe(フレンチ)
「THIS IS NUMAZU STAFF」
橋本光央(Ninoe)/藤原慎一郎(ケンブリッジの森)/小松浩二(REFS)
植松史朗(新波堂)/伊藤哲也(美食倶楽部「蓮」)
沼津市役所商工振興課
大田貴則(OFC)/テーブル/岩﨑有加(MIDORIYA)/花装飾
イーリード/バーカウンター製作/(有)ケンブリッジの森/(空間構成)
飛龍高校食文化コース
ボランティアスタッフの皆様
| 固定リンク
「沼津自慢フェスタ」+「THIS IS NUMAZU 2013」が、
12日(木)から3日間開催されます。
「THIS IS NUMAZU」は去年に引き続き2回目の開催。
この日のために、実行委員は一年間準備してきました。
さかのぼる事二年前。
当時、沼津市役所の商工振興課の三澤氏と出逢いから始まりました。
市役所の青年にしては熱く、何かやりたい!変えたい!と訴えてきました。
私は、その訴えに答えるように、アイディアを投げました。
そんなやり取りを何回か続けていくうちに、このようなコトに。
大きくやる必要はない。今できるコト。今いる人。沼津でがんばっている人。
そのそれぞれ頑張っている人を繋げたら、一緒にやってみたら・・。
その熱意に答えてくれたのが、沼津を愛する人達でした。
料理人、バーテンダー、デザイナー、アーティスト、経営者・・・・・。
この準備期間は、全員が完全にボランティア。
お店を休む人。自分のモノを持ち出す人。走り回る人。頭を下げる人。
うまくいかず、落ち込む人。熱くなりすぎて空回りする人・・・。
でも、みんな何かをやりたい、残したい、貢献したいとの気持ちから。
今年は予算がかなり縮小されたので、毎回数字とにらめっこ。
やりたいコトはたくさんあるが、まずはやれる範囲で何がができるか。
私は、デザイナーという立場からこの企画に携わっている。
会場構成、見え方、センターテーブルのテーブルのコーディネート。
バーテンダーや料理人が、デザインというエッセンスを加えることで、
今まで見えなかった景色を、お客様に見て頂きたいと・・・。
正直、途中で萎えてしまう時が何度もありました。
悔しいコトも何度もありました。
ただ、私ができるコトは、デザイナーになっての16年のキャリアと、
生まれ育った沼津に対する想いや感謝の気持ちを乗せて、
精一杯の空間演出を、沼津中央公園にしたと思っています。
まだまだ準備終わってませんが、悔いのない三日間にしたいです。
舞台は我々が創りました。
後は、先輩方の料理やお酒が綺麗に映るコトを願うだけです。
そして、来て頂いたお客様に喜んで頂ければと思います。
ここまで、実行委員の皆さん本当にお疲れ様でした。
12日からの三日間頑張りましょう!!!!
今後、定期的にWEBマガジンを更新していきます。
| 固定リンク
沼津自慢フェスタ内の一角で、沼津の食酒を楽しむイベント。
毎週、実行委員会が集まり準備する。
自分は、会場構成などデザインをボランティアで担当。
細かい作業が大詰めを迎えている・・・・。
| 固定リンク
その一角で行われる「THIS IS NUMAZU」。
去年と同様に「NUMAZU BAR」が設置。
美食をテーマに、沼津の料理人によるコラボ「CENTERTABLE」。
明日、水曜日から一斉に予約が始まります!!
| 固定リンク
「THIS IS NUMAZU 2013」
去年開催された沼津自慢フェスタ+THIS IS NUMAZU。
「ぬまづ食の祝祭」がテーマ!
今年も開催が決定されました。
9月12日(木)~14日(土)の三日間です。
上の映像は去年の模様(REFS小松君製作)
| 固定リンク
THIS IS NUMAZU 2013。
実行委員と市役所の若手が集まり、定例会議。
去年の成功を忘れ、まずは去年の反省と課題の戦略を考える。
参加メンバーの気持ちは、
「熱い気持ちと、ボランティア精神、そして沼津愛」。
今年何ができるか。そして10年後まで存続できているかどうか。
今日も、沼津を愛する仲間が集まり、熱い議論が交わされた。
| 固定リンク
GALLERY EFFOR THIS IS NUMAZU 「DENBILL PROJECT」 「EASEL」美容室 「KICHI TO NARU」_ 「KINOMIYA KUWON」 「SELECT EYE」 セノバ店 「STARNET MASHIKO」 「TEE PEE」紙専門店 「TEMBOOO」17階レストラン 「TEN CAFE HIGASHICHOU」 「THE NORTHFACE」 「シェーキーズ東静岡」 「ターボーの家」住宅 「三島・ガレージのある家」 「二世帯の家」住宅 「地下のワインバル」 「山中湖プロジェクト」ホテル 「崖の上の家」住宅 「川の畔の家」住宅 「庭のある平屋」住宅 「愛鷹・大工と創る家」 「焼津純喫茶計画」 「焼肉食堂 静岡食肉センター」 「田京複合店舗計画」 「葡萄の丘」 セノバ店 「裾野・茶室のある家」 「長泉下長窪の家」 「静岡・繁田商店計画」 「静岡清水区の白い家」 「静岡葵区・里風の家」 「駿河平の家」住宅 イワサキユカ セレクトアイカンパニー関連 デザインの旅 デザインプロジェクト10 ナガオカケンメイプロジェクト ナガブチチャンネル フジワラランキング ペット 吏那の育児日記 日記・コラム・つぶやき 沼津な人・静岡な人 藤原慎一郎の履歴書 FBC(中年野球)