2011年8月 5日 (金)

「二世帯の家」 その16

P1070204

引越しもして、家族ワイワイの「二世帯の家」。

お子さんは、家の中で走り回っているみたい。

昨日は、エントランスの部分で流しそうめんをやったとか。

P1070207

今日は、家具の納品と表札を設置。

さあ、どうなる、ご主人の愛用の、

この家に似合わない「真っ赤なソファー」(笑)。

|

2011年6月26日 (日)

「二世帯の家」 その15

Photo 

富士市富士見台の「二世帯の家」が、遂に完成した。

思い返すと、何度もやり直した設計デザイン。

設計デザインを描いては消して、消しては描いて。

模型を創っては壊し、壊しては創って。

違和感がまた、大きな違和感を産み、

ひとつひとつその違和感を消してやってきた。

Img_8512

正直、今回のプロジェクトのプレッシャーも大きかった。

クライアントの米山氏に「全部任せた・・・」って。

「好きにやっちゃってください。色も素材も任せます」。

このお言葉は、嬉しい反面、とても怖い言葉に感じた(笑)。

Img_8547

「新しい試みします!」ってかっこつけたはいいが、

なんせ、初めての事が多かったので、自分自身データーがない。

頭の中では、シュミレーションはできてはいるが、現場は「生もの」。

度も何度も、頭の中で描き、サンプルを創り・・・・確認また確認。

Img_8397_2

しかし、その恐怖を取り除いてくれたのが、

現場監督の吉川氏であり、彼の下で働く職人だった。

工事日程が、パツパツなのに、私の指示をギリギリまで待ってくれた。

もちろん、徹夜をしてくれた職人もいた。

今回も多くの職人に支えられました。ありがとうございました。

そして、クライアントの米山さんご家族皆さんにも、

感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

Img_8566

最後に、ひとりで現場でボーっとしていると、

天窓から入ってくる光が、最後に私を癒してくれた・・・・・。

|

2011年6月23日 (木)

「二世帯の家」 その14

Img_8303

「二世帯の家」が完成しました。

無事に、本日引き渡しをしたのですが、ちょっと工事残る(笑)。

今度の、日曜日には引越しをするようです。

Img_8300

エントランスは、大谷石と欅の柱。外壁は最後まで悩んだ土壁を使用。

今回は、色のバランスが非常に難しかった。

Img_8324

玄関のドアは、恒例になった、古材で組み合わせたモノ。

この古材は、なんとカフェケンブリッジの森で仕様していた床材。

新たなカタチで、この場所で復活!

Img_8384

これからは、クライアントと一緒に一番楽しい家具探し。

来週、リビングに合う、椅子やテーブルを探しに行きます!

それが最後の仕事になってしまいます。ちょっと寂しいかな・・・。

|

2011年6月19日 (日)

「二世帯の家 その13」

Img_8249

富士市富士見台の「二世帯の家」。

98%の工事が終了し、今週引渡し。

現在、最終仕上げで、塗装のジュンさんが頑張っている。

引渡しとなると、なんとなく寂しくなってくる(笑)。

|

2011年6月 4日 (土)

「二世帯の家」 その12

P1040965

朝一番で、「二世帯の家」の現場で、打ち合わせ。

最近、怪我をした現場監督の吉川氏と・・・(大丈夫か~?)。

現在、塗装工事の真っ只中。色選択に慎重になる。

エントランスの欅の柱の色を悩みに悩む・・・。

P1050001

最近、とても多くなってきた「住宅プロジェクト」。

昨年末完成した「崖の上の家」。

現在施工中の「駿河平の家」「二世帯の家」「GREEN LIFEの家」。

そして、プランニング中の「平屋の家」「柿田川の畔の家」「ターボーの家」。

どのプロジェクトも、それぞれの考えがあり、コンセプトも違う。

キッチンにこだわる人、風呂にこだわる人、庭にこだわる人。

家の中に、仕事場を持つ人も・・・。

家族構成も違うし、もちろん人数も違う。共通点は子供がいるぐらい。

以前は、店舗デザインだけの仕事でしたが、年々住宅が増えてきて、

いつの間にか、住宅デザインにどっぷりつかっている自分もいる(笑)。

そして、いつの間にか、皆さんの家族の中にどっぷりつかっている。

今では、「家の相談」コトより、子供のコトや仕事のコト、遊びのコト等。

本当に面白い仕事である。

気が付いたら、この2~3日は、朝から晩まで住宅プロジェクトの打ち合わせ。

|

2011年5月28日 (土)

「二世帯の家」 その11

P1040715

富士市の「二世帯の家」。

外壁工事がほぼ終了し、土壁と黒のコントラストが御目見え。

渋い大人な感じである。

正直、新しい試みでビクビクしていたが、ぐっと締まった。

P1040738_2

これから、一気に内装工事が進み、6月中旬には完成する。

|

2011年5月17日 (火)

「二世帯の家」 その10

P1040241

月末完成を目指す、「二世帯の家」。

今日の現場は、多くの職人がおり、ラストスパートの気配。

そんな中、あるところを悩む自分。待ってくれる職人(笑)。

P1040242

そして、今回新たな取り組みへ挑戦する。

|

2011年4月17日 (日)

「二世帯の家」 その9

P1030335

富士富士見台「二世帯の家」。

散々悩んでいた外壁の色と素材。

スタンダードで漆喰の白で行くか、新しい試みをするか・・・。

漆喰でいけば、かっこよくなるのはわかっている。

その先の、もっとかっこよくしたいので、悩みに悩んだ。

Yさんご夫婦の「やっちゃってください!」の一言で決まった。

やらせて頂きます、ニューバージョンを(笑)。

|

2011年3月27日 (日)

「二世帯の家」 その8

P1020499

富士市富士見台。この日はくっきり富士山が見える。

現場は、現在大工工事真っ最中。

地震の影響で、近所の瓦屋根が結構崩落していてびっくり。

P1020515

お気に入りのエントランスも、だんだんカタチになってきた。

初夏の完成を目指す。

|

2011年3月 9日 (水)

「二世帯の家」定例会議

P1010884

「二世帯の家」定例会議。

照明器具の選定や、家具について議論する。

ご主人が愛用していた「赤いド派手なソファー(笑)」。

いらないと主張する奥様。(同意見の私)

そんな夫婦のやり取りを見ているだけで、楽しくなる。

|

より以前の記事一覧