2010年12月28日 (火)

店のネーミング

P1180410

カフェやショップのネーミングが一番難しい。

単純かつ、カッコ良くなければいけない。

現在、沼津に来春オープンのデリカフェのブランディングの仕事を。

今日も、徹底的にクライアントの「何をやりたいのか」を聞く。

その中で、ラッピングやロゴや店舗のデザインが沸いてくる。

今回のコンセプトは、

「沼津のいいモノを、この店のフィルターに通したら、どんな店になるか?」。

いろんな「モノ」や「コト」や「ヒト」が混ざり合ったショップになりそうだ。

昨日までは、「DELICAFE MELANGE」だった。フランス語で「混ぜる」。

いい響きではあるが、読めるかどうか?

私が、無責任にも(笑)、そのままの読みで「MAZERU」はどうかと提案した。

「CAFE MAZERU」。口に出せば出すほど、いい感じに。

「MAZERU」と「NUMAZU」ってなんとかく似ているし(強引)。

あくもでも、提案の段階ではあるが、なんか気に入った。

|

2010年12月26日 (日)

住宅プロジェクトと店舗プロジェクト

Jpg1

まだまだ終わらない年末の仕事。

来年早々から始まる、店舗プロジェクトのプレゼンや、

年始に着工する住宅プロジェクトの打ち合わせ等。

1jpg1

駿河平の家」が、やっと開発の申請が通り着工。

3

同時に富士では「二世帯の家」が着工する。

1jpg1_2

現在基本設計中のGREEN LIFEの家」や「庭のある平屋」。

店舗プロジェクトでは、静岡は(仮)「CAJON」美容室や「SEC CAFE」の改装。

静岡草薙には、「100坪の物販+カフェ」の計画がある。

名古屋ラシックの「マコーズベーグルカフェ」もリニューアル予定。

沼津では、仲見世で「イタリアンカフェ」の改装工事や、上土で「デリカフェ」。

それぞれ、来春までには完成、オープン予定です。お楽しみに!

CG製作/倉澤みゆき(ケンブリッジの森スタッフ)

|

2010年11月 6日 (土)

「robe de brun」完成

P1170210

静岡草薙駅前のショップ「robe de brun」。

本日、無事に工事が終了。家具関係も一気に入荷されました。

P1170086

あとは、来週10日(水)のグランドオープンを待つのみ。

|

2010年10月29日 (金)

デザインのプレゼン

Photo_2

連日のデザインのプレゼンテーション。

今日は、ショッピングモールに出店する飲食店。

店内は105坪で、120席を予定しており、ビュッフェスタイル。

窓側からは、富士山が一望だとか・・・・。

「ビュッフェスタイル=ファミリー」を覆すデザインを提案。

「ビュッフェなのに、二次会や合コン(笑)ができるようなデザイン」。

夜、大人同士でも楽しめるスタイルを提案しました。

来年秋完成予定です。

|

2010年10月26日 (火)

robe de brun

Photo_2

静岡草薙駅前のアパレルショップ「robe de brun」。

無事に今日から着工しました。

今回の仕事は、ほぼ什器の製作。

来月11日にはグランドオープンです。

|

2010年9月25日 (土)

新静岡センタービル

P1160235

来年秋にグランドオープンする、(仮)新静岡センタービル

現在、建築工事真っ最中。

この施設の中の店舗の仕事を頂きました。

地元静岡企業の飲食と物販店舗の二件から。

現在、デザインプランニング中。

静岡の顔が変わる大きなプロジェクトです。

|

2010年9月19日 (日)

住宅プロジェクト

P1150884 

毎週末は、住宅プロジェクトの打ち合わせが朝から夜まで。

現在着工している「崖の上の家」は、年内完成予定。

駿河平の家」は、設計、見積が終了し早ければ来月着工。

二世帯の家」は、基本プランニングがほぼ終了、年内着工予定。

GREEN LIFEの家」は、店舗兼住居で現在デザインプランニング中。

庭のある平屋」は、庭と畑の真ん中に平屋。現在ワークショップ中。

P1150906

それぞれコンセプトは違うし、「家」の考え方も違う。

もちろん大きさも違うし、色素材も違う。だから面白い。

共通点は、ご夫婦同士の好みが案外違う(笑)。これも面白い。

だから、私みたいな仕事が必要かも。

|

2010年9月17日 (金)

「robe de brun」 その1

P1160090

午後から、静岡草薙へ。

草薙駅近くで、20坪のセレクトショップからオファー頂きました。

「robe de brun」。茶色いワンピースの意。

P1160094

現状、店内はとても綺麗で、

今回は工事というよりも、什器製作やグラフォックが主。

11月完成を目指します。

|

2010年8月 1日 (日)

「家」を創るコト

P1130214

「家」を創るコト。

現在進行中の「家」プロジェクトは3件。

崖の上の家」「駿河平の家」「二世帯の家」。

来年は、「川のほとりの家」が開始される。

私が考える「家創り」は、まずは白紙から考えるということである。

お施主さんといろんな話をしたり、資料を見たい、

とことんコンセプトを話し合う。しばらく図面なんか描かない。

図面やパースを始めに描いてしまうと、そこに縛られてしまう。

P1110762

「どんな家を創りたいか」よりも「どんな生活をしたいか」。

今、家創りをしていて、一番大切にしている事は、

いいデザインの家を作る前に、どうやったら「風」を感じられるか。

風の動線を創るコトで、心地よい時間を過ごせる。

P1090643

次に、洗濯と洗濯機の場所。

洗濯をして、どこに干すか?家に住む人は、どこで服を脱ぐのか?

洗濯機から、干す場所までの動線が気になる。

もちろんデザイナーですから、家のカタチや素材は徹底的に創りこむが、

やはり、気になるのは、毎日のコトである、洗濯や料理が心地よくできるかどうか。

今までは、あまりこのようなコトを考えていなかったが、

このコトをお施主さんに質問すると、なんとなく生活が見えてくる。

布団派?ベット派? シングルなのかダブルなのか。

トイレで新聞や読書するか否か?ソファー派?ちゃぶ台派?

それぞれの生活にあった家を創るコトが、私の仕事ではないかと思う。

だからこそ、白紙から考えないと、家を創るコトはできない。

P1130233

現在、毎週土曜日と日曜日は住宅プロジェクトの打ちあわせが多い。

もちろん、「まだ決まってはいないが、お話だけでも・・・・」って方も多く来られます。

家を創るコトは、たぶん一生に一度だと思います。

だからこそ、じっくりゆっくり、自分が創りたい家を建てるべきでしょう。

|

2010年7月23日 (金)

Brain

P1120964

お祭り気分は昨日まで。

事務所では、今週末提出する資料制作、来週のプレゼンの準備を、

スタッフのクラサワと手分けして行う。

普段、スタッフには残業させないのがスタンスですが、今夜ばかりは・・。

「餅屋は餅屋」が最近の私の口癖。

できないコトは、ちゃんとできる人に頼むことにした(当たり前ですが)。

自分ができるコトには、限度がある。

最近では、静岡在住のカメラマンとお会いして、一目ぼれ。

二年前、ある雑誌を読んでいて、「この写真いいな」「こんな感じがいいんだよな」

って勝手に思っていたのですが、それを撮影したのがなんと彼でした。

偶然というか、必然というか・・・・。

他にも、看板グラフィック関係は、宣秀ネオンの日吉さんに全部マル投げ(笑)。

私の期待以上(150%)のモノが続々と提案されてくる。

P1120318

特殊塗装を頼んだ、建塗の渡辺氏は、現場では一切妥協しない。

だから、最低限の打ちあわせのあとは、全部お任せである。

なぜなら、彼の仕事を信用しているからである。

もちろん他にも優秀なブレーンが、静岡にたくさんいる。

それぞれのプロフェッショナルが、

私が向いている方向をしっかりと理解して頂いて作業をしてくれる。

現場を仕切る私にとっては、ありがたいブレ-ン達である。

|