« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月27日 (土)

「クレマチスの丘」

Photo

現場の近くだったので、クレマチスの丘を散歩。

最近リニューアルした「TREE HOUSE」。

カフェとショップが並んでいて気持ちが良い。

懐かしい友人や、副館長ともおしゃべりができて楽しい時間。

この夏、面白そうな企画がいっぱい!

Tree_house


|

「長泉下長窪の家」

702702

この春に完成した「長泉下長窪の家」に。

室内には、家具がずらりと並んでる。

カリモクのソファーやOFCの大田氏のテーブルや。

庭も綺麗にされており、いい感じ。

自分が手掛けたお家が進化している。

これ、とても嬉しいコト。

727

|

2013年7月26日 (金)

「静岡葵区里風の家」

Kouga_726

「静岡葵区里風の家」。

工事も終盤戦に入ってきました。

ここからの仕上げ工事は、かなり集中します。

細かいパーツを組み合わせるような作業。

床や壁の色が決定すると、巾木をどうするか。

部屋のドアの色をどこに合わせてくるか・・・。

しばらく答えのない作業に入ってくる。

この日も現場で、みんなの意見を聞く。

|

2013年7月24日 (水)

「下田入田浜」

Iritahama

「下田入田浜」

娘との夏の約束。仕事と遊びのメリハリ。

仕事する時はバリバリする。

娘と遊び時は、仕事を忘れて、ガンガン遊ぶ。

これが娘との約束。

Iritahama3

今日は今年初海。昔から好きな下田入田浜へ。

あいにく天気が良くなかったが、浜で娘と遊びまくった。

泳いで、走って、笑って。

明日からまたハードスケジュールだが、

なんだかいいアイデアがでてきそう(笑)。

|

「カスクルート」

Img_9342

今週末は沼津夏祭り。

「OPERA」では、毎年恒例のカスクルートの販売。

完全予約制なので、お早めに!!!

|

2013年7月23日 (火)

「フジワラ×ヨシカワ」組集会。

___1

「フジワラ×ヨシカワ」組集会。

自分がデザインを担当し、吉川現場監督で創った「家プロジェクト」。

吉川君と一緒に家を創りはじめて、もう3年以上になる。

「崖の上の家」が初タッグ。

最近では、富士宮でナガオカさんの家も一緒に創らせて頂きました。

日曜日の夕方、柿田川の畔にて。

今まで吉川君と一緒に創った家のクライアントや今進行中、

これから着工するクライアント家族が集まってバーベキュー決起集会!

子供達と水遊びしたり、スイカ割りしたり。

みんなで夕涼み。

自分のクライアントが横に繋がるコトが、私のいちばんの喜び。

こんなありがたい仕事をこれからも続けていきたい。

吉川現場監督!これからも頑張ろうね!

Gakenouenoie

「崖の上の家」 2011 沼津

Nisetainoie

「二世帯の家」 2011 富士

Tabonoie

「クルハ・ターボーの家」 2012 三島

Kawanohotori

「川の畔の家」 2012 駿東郡清水町

01nagaoka

「ナガオカケンメイさんの家」 2013 富士宮

|

2013年7月20日 (土)

2013 WORKS

05kichitonaru

KICHITONARU KICHEN SHOZUOKA 2013

04chauru

CHAURU 2013

03shakeys

SHAKEY'S SHIZUOKA 2013

02nagakubonoie

長泉下長窪の家 2013

7sense

7 SENSE 2012

「デザインワークス2012+2013」が更新されました。

早いもので、今年も上半期が終了。

|

2013年7月18日 (木)

「キャトルエピス静岡」

Photo

キャトルエピス静岡」。

2007年にデザインを担当させて頂きました。

あれから数年。空間が進化しているように見える。

人気店とう証である。

キャトルエピスのおかげで、今の自分があります。

|

2013年7月17日 (水)

「静岡葵区・里風の家」

717

「静岡葵区・里風の家」。現場にて定例会議。

現場工事は順調に進んでおり、外壁工事へ突入。

現場はいつ来ても綺麗にしてある。

クライアント様と気持ちよく定例会議ができる。

|

2013年7月16日 (火)

キチトナルキッチン静岡

Kichitonaru_716

キチトナルキッチン静岡へ。

たまたま、オーナーの吉村氏がいたので一緒に。

久しぶりにいろんな話ができた。

これからも、応援したくなる人のひとりである。

楽しい時間だった。

|

2013年7月15日 (月)

エフも暑そう・・・

Ef

毎日、静岡も暑い日が続く。

さすがのエフもぐったり。

最近、夜はベランダで朝まで寝ている。

早朝必ず起こされるけど・・・。

|

2013年7月14日 (日)

ナガオカさんの畑から

Nagaoka_1_3

日曜日の夕方、富士宮にて。

ナガオカさんの家で打ち合わせ。

その帰りに、ここで育ったお野菜を頂く。

早速、妻が料理。ご馳走様でした。

|

2013年7月13日 (土)

「small is beautiful」

Starnet_2

第一章

今から16年前。自分がどこへ進んでいいのか、

自分がどこへ進んで行きたいのか悩んでいた。

考えても、考えても、何も見つからない。

そんな時、あるエッセイを読んだ。

「コンフォルト」という建築デザイン誌に描かれたエッセイ。

そのエッセイを読んでから二日後。

吸い寄せられるように、その舞台へ流れていった。

地図を見ないで、エッセイの文字からヒントを見つけて。

「池」、「雑木山」、「民芸」、「益子」・・・・。

そして、やっとの思いで探し出した場所。

益子の雑木山の麓にある「STARNET」。

興奮する自分を抑えた。ここが私の目指す場所。

車を降り、いざ店内に入ろうとした瞬間、

目にしたものが「本日臨時休業」の文字。

頭が真っ白になる。

これが私の人生なのか?と落ち込んでいると、

ひとりで作業している男性が近寄ってきた。

この街には似合わないカッコイイ人が。

それが、後に私の師となる馬場浩史氏だった。

この日は、たまたまイベントの撤収作業をしており、

たまたま私の前にやってきて、たまたま私と目があった。

今でも忘れない。緊張しすぎて、失神寸前だった。

「沼津から来ました。5分だけでいいんでお話を・・」

そしてこの日から、「益子通い」が始まった。

Starnet_1

第二章

益子に通いだして数ヶ月の事。

馬場さんに見て頂こうと思い、

思いきって私の仕事の作品集を広げた。

一切のコメントもなく、静かに本が閉じた。

これが「答え」である。

ある節分の夜。馬場さんの仕事部屋に呼ばれた。

綺麗な白磁の器にお酒が。「どうぞ」と。恐縮した。

「自分の事をしっかりとやり直してみたら」と。

ここでいう「ケンブリッジの森」の事である。

「砂糖ひとつこだわってごらん」。

このひと言で目が覚めた。

自分の店をきっちりしないで、他の店なんか創れない。

早速沼津に戻り、やり直し作業に入った。

何かを変えると、あっちもこっちも変えなければならない。

資金があるわけではないから、古材や鉄を探してきては、

大工さんに頼んで創ってもらった。

カフェの内容も同じである。

調味料や野菜などを探し歩いた。

そして、未完成ながらも新しいカフェが誕生した。

その後も懲りずに、作品のファイルを持ち益子を訪ねた。

ちゃんとコメント頂くようになったのは、

通い始めてから数年後の事だった。

Starnet2

第三章

「STARNET」も16年で大きく変った。

山の上に「ZONE」ができ、その隣に「RECODE」が誕生した。

そこで多くのアーティストが生まれ、旅立った。

数年前の夏、私は「ZONE」にいた。

馬場さんのデザインプロジェクトのサポート。

夢のような時間だった。

早朝から、パソコンなしの仕事が夜まで続いた。

「愛情と心を込めて描きなさい」と。

手書きの平面図とパースの資料制作。

仕事の後の「まつや」のうどんは格別だった。

馬場さんの奥様に創って頂いた現場での弁当。

星さんには、地元の野菜いっぱいの夜食を。

すべての仕事に愛情が宿っていた。

この夢のような経験が、私の原点である。

デザインの事だけではなく、

生きていくために、本当に必要な事を学んだ。

そして、多く方と益子で出会えた。

照明作家の川村忠晴さんや家具作家の高山英樹さん。

陶芸家の石川若彦さんや造形作家のキンタさんや。

すべて、馬場さんのご紹介から生まれたものである。

今の「ケンブリッジの森」があるのは、

「STARNET」と「益子の人々」のおかげである。

Starnet_4

自分が道で迷うといつも益子の空を見る。

馬場さんはなんて言うのか。正解か不正解なのか。

隣にいる妻は言う。「益子に行ってきなさい」って。

もう100回以上は益子に通っているだろう。

先日、私の誕生日の日、益子にいた。

静かに馬場さんとお茶をする。

風を感じ、空気を感じ。穏やかな時間が流れた。

難しい話はしなかった。

馬場さんの穏やかな横顔を見ながら思った。

この人についてきて良かったなと。

そして、私にとってものすごい大事な人である。

「small is beautiful」

馬場さんから頂いた大切な言葉。

文/藤原慎一郎 (REWRITE)

|

2013年7月11日 (木)

THIS IS NUMAZU 2013

「THIS IS NUMAZU 2013」 

去年開催された沼津自慢フェスタ+THIS IS NUMAZU。

「ぬまづ食の祝祭」がテーマ!

今年も開催が決定されました。

9月12日(木)~14日(土)の三日間です。

詳しくはこちらへ。

上の映像は去年の模様(REFS小松君製作)

|

2013年7月 9日 (火)

「EFFOR 夏仕様」

Effor1

沼津もついに梅雨明け。本格的に夏が始まる。

明日から汗だくになりながら事務所の大掃除。

いるモノといらないモノをちゃんと区別。

仕事がし易い環境にするコトも大事でる。

緑に囲まれた「EFFOR」は、夏仕様に・・・・。

Effor2


|

2013年7月 7日 (日)

「今夏、初かき氷」

2

日曜日の午後。涼みに御殿場へ。

梅雨も完全に明け、これから厳しい夏が・・・・。

今年の初かき氷は、もう決めていた。

「とらや工房」のシンプルなかき氷。

内藤廣さんの建築と緑に囲まれながら。

無駄な音楽もなし。過剰な接客もなし。

ただ単に、ゆっくりとできる空間。それだけで良い。

Photo

|

2013年7月 6日 (土)

「東京から葉山」

Today_special

先週の金曜日、東京グルグル。

自由が丘、新宿、表参道、銀座経由で葉山方面。

自由が丘では「TODAY'S SPECIAL」。

1階2階はセレクトショップで、3階がカフェに。

面白い商品がいっぱい。ついつい食材を大人買い。

Sunshinecloud

東京から湾岸をぬけて葉山方面へ。

セレクトショップの「SUNSHINE+CLUOD」。

すっきりした店舗。洋服の他にもお花屋さんが併設。

隣では、カフェも充実。夕方平日なのに次から次へと。

帰りは、湘南経由。優雅に帰って来たかったけど、海は荒れ模様。

充実した1日でした。

|

2013年7月 5日 (金)

「茶酒 金田中」

Cha

表参道の「茶酒 金田中」。

写真家の杉本博司さんが手掛けた空間。

鉄平石が積まれた庭を眺めながらお茶や食事を愉しむ。

凛とした空間に、最小限のモノ。

都会のど真ん中にいるコトを忘れる。

この空間、好きです。

Photo

|

2013年7月 4日 (木)

「描きまくる・・・」

Photo

アイディアが出るで、描いて描いて、描きまくる。

何かに取り憑かれたように。

描き始めてから、かれこれ3日。

変形な土地。厄介なカタチ。だからこそ面白い。

でも今は苦しい。

パソコンは触らない。指先を信じて。

|

2013年7月 1日 (月)

「JEEPで七里ヶ浜」

Photo

なかなか体調戻らず、気分も晴れない。

そんな時はJEEPで好きな場所へ行くとする。

横浜で仕事が終わってから湾岸、横横道路経由で葉山方面。

海沿いを走らせながら七里ヶ浜で休憩。

浜辺で押し寄せる波をみてたら、ちょっとスッキリした。

BGMはサザンでなく、やっぱり長渕剛だった(笑)。

2


|

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »