MINIBARA
| 固定リンク
朝から、名古屋へ出張。新幹線でのんびりと・・・。
駅ビルにある「The Kitchen」。昼はお手頃な、ランチビュッフェ。
華やかな、名古屋の女性達で、月曜日なのに店内は満席。
店内中央には、色とりどりの食材がずらりと・・・・。目でも楽しめる。
その後、ラシックにある「マコーズベーグルカフェ」へ。
現在、リニューアルを考えており、詳細を知りたく現場へ。
先日、大ケガした高澤さんが、静岡から来ており、そこで打ち合わせ。
綺麗になっていたので、ビツクリ(笑)。情熱的な恋をしていると違うね・・・。
その後、名古屋の街を歩く。
はやり、行き交う名古屋の女性は華やかだった。
| 固定リンク
家具の仕入れ等で東京へ。
新宿パークハイアット52階の「ニューヨークグリル」。
急遽決まったので、予約しないで行くと、店内はほぼ満席。
カウンター席しか空いてなかったが、ここが私にとっては特等席。
目の前で、様々なメニューが創りあげられていく。
ランチは、前菜とメイン、デザートの構成。
前菜とデザートはビュッフェ方式になっており、これだけでも大満足。
メインは、約8種類から選べる。鶏肉を選んだ。
食事している間、ほとんどオープンキッチンを見ていた。
メインシェフ、セカンド、その脇にはひたすら野菜をきざむ見習いシェフ。
その見習いシェフが、どうしても目に入ってしまう。
とにかく、ひたすら野菜だけをきざむ。
ひとつひとつ階段を登って、いつかは立派なシェフになっていくのだろう・・・。
| 固定リンク
クルハの難波氏と打ち合わせの後、両家族一緒に「クレマチスの丘」へ。
現在、館内にてイワサキユカさんが「ロマンティックガーデン」開催中。
今日は、スッスーのお茶会の開かれてました。
うちの娘と、ターボーの息子は芝生の上で大はしゃぎ。
いい季節になってきたので、是非是非遊びに行ってみてください。
| 固定リンク
6月発売の「CASA BRUTUS」の取材をうける。
その中で、「Floyd」の藤沼氏との対談で沼津と三島を語る。
「なぜ沼津三島だったのか・・・?」など。
藤沼氏の、これから・・・を聞けて、とても面白かった。
夜の打ち上げで、はっちゃけた独身恋人募集の藤沼氏はもっと面白かった(笑)。
6月10日(金)発売です。お楽しみに。
| 固定リンク
静岡市内で人気のビュッフェのお店「葡萄の丘」。
タイタコーポレーション社長夫妻に同行し、
その店舗の総本山でもある、福岡の「葡萄の樹」へ。
今秋、新たなスタイルで「葡萄の丘」が静岡市街にオープン。
店舗デザインの最終的な打ち合わせに福岡へ。
初日は、博多や小倉にある、「葡萄の樹」の直営店を視察。
その後、本拠地のある「板垣」という町へ案内された。
決して、有名な観光地でもないが、海岸沿いの立地で、
地域に密着した「ぶどうの樹」ワールドが展開されている。
会社概念でもある、地域と一緒に取り組む、地域のための会社。
数々の飲食店舗はもちろん、結婚式場や宿泊施設等が併設されている。
今回の宿「杜の七種」。
敷地内に併設している、離れの宿。モダンな部屋や和室など。
夕食を頂いた「草楽野々庵」。
こちらも館内にある、地の食材を提供する和食レストラン。
コンテナで創られた「鮨屋台」。
玄海灘を眺めながら、カウンターでお鮨を楽しむ。
他にも、様々な施設が併設しており、すべに遊び心が満載。
その仕掛け人でもある小役丸社長は、とても気さくな方。
夕食会では、楽しい時間をすごさせて頂きました。
地域の人と力をあわせて、安心できる食材をお客様に楽しんで頂く。
それが、いつしか大きな力になり、各地からこの地を目指してやってくる。
社長をはじめ、従業員の方すべてが、この町を愛し、この町を誇りに思っている。
とても素敵な町で、とても素敵な会社だった。
今回案内して頂いた、大堂さんありがとうございました。
今回提出して、店舗の外観デザイン。今秋オープン予定です。
| 固定リンク
5日まで開催されていた、223CAFE ART PROJECT、
「うつわ謙心の考え・・・」が無事終了しました。
遠方から多くの方にご来場頂き、誠にありがとうございました。
静岡で活動している、4人の作家の作品を、謙心さんの考えでまとめ、
企画運営を若手の居山君が実施しました。
そんな、若手達をサポートするカタチで、今回は参加させて頂きました。
そして、今回も全面的にバックアップして頂いた、
タイタコーポレーション社長高松さんと奥様、
ノースフェイススタッフの方々にも感謝です。
私なりの今回のデザイン裏コンセプトは、「繋がり」と「連鎖反応」。
若手達の、溢れ出てくるアイディアややる気を、
ひとりでも多くのお客様達に知って頂こうと、デザインディレクションさせて頂きました。
そして、このイベントを通じて、今まで交流のなかった異業種の方達と、
一緒になって、汗をかくコトができたコトが、一番嬉しかったです。
そういった意味でも、今回のイベントは「大成功」だったと思います。
これも、謙心さんや居山君の人柄だったり、頑張りがあったからこそだと思います。
皆様お疲れ様でした。
ご来場くださった皆様に、感謝いたします。ありがとうございました。
| 固定リンク
今月末完成予定の「CAFE MAZERU」。
クライアントの市川さんと、家具の仕入れに東京へ。
キャラバンにいっぱいテーブルを積んだ後、都内へ。
新宿、原宿、渋谷、六本木等、デザイン散歩。
南青山にある「ニコライバーグマン」。
お花屋さんとカフェの複合店舗。カフェではランチが楽しめる。
「十火」は、おせんべいにお専門店。
空間デザインとグラフィック、パッケージがひとつになったお店である。
最近できたばかりの「ONLY FREE PAPER」。
読んで字のごとく、フリーペーパーの専門店。
六本木に移動し、六本木ヒルズを歩く。
館内にある、人気店「RIGOLETTO BAR&GRILL」は、夕方なのに満席。
最後に、白金「甚六~JINROKU~」。芸能人ご用達のお好み焼き専門店。
開業してから10年以上になるが、今だに人気のお店。
カウンターでは、オーナーの面白いトークも加わって、楽しい夜でした。
略
今日も、できるだけお店を散策した。
できたてほやほやのお店や、複合店舗のお店等。
もちろん私の仕事でもある、「空間デザイン」も重要なのかも知れないが、
繁盛するお店の共通店は、やはり「人」である。
「もう一度行きたい店」というのは、「あの人にもう一度会いたい」と同じ。
最後にお邪魔した「甚六」さんは、明日も行きたいくらいである(笑)。
| 固定リンク