「THE FACE」 YOU TUBE
先日無事に終了した「THE FACE」。
YOU TUBEにて当日の模様と取材したときの写真をまとめました。
是非、ご覧になってください。
| 固定リンク
二日間にわたり、開催されたイベントが無事に終了。
ご来店の皆様、製作スタッフ、協力して頂いた皆様、ありがとうございました。
このイベントの話を頂いてから、「私には何ができるか」を考えた。
キャトルエピスにとって、松木さんにとって、自分にとって・・・。
今回は、このイベントのデザインディレクションを担当。
DM製作、WEB特設ページ、ポスター、パネル、映像、冊子。
デザイナーとして、やれるコトをやってみた。
それに必要な材料の調達。ここで言う「松木さんのネタ」である。
松木さんは忙しい方なので、取材は2日+レストランで食事訪問。
他には、「なぜ芝川だったのか」を知りたく芝川を何度か歩く。
時には、富士山からみた芝川を撮りたくて、五合目まで。
ばたばたではあったが、何とか料理できるくらいの材料は揃った。
さて、ここから何をやるか・・・・。
文章は好き勝手に描いた。写真も好き勝手に撮った(笑)。
あとは、自分なりまとめるコト。自分なりにかっこよくすること。
まずは、DMとポスター原稿ができた。
そして、次々にやりたいことがあふれ出てきた。
結果的には、短編映像(松木さんのブログから)や8ページの冊子まで。
料理の準備が全て揃ったところで、一番大事な「生の声」。
これが、今回の2夜連続の「松木一浩×藤原慎一郎」のトークショー。
私が取材して、たまりにたまった疑問や質問をストレートに聞く。
芝川や野菜のコトだけではつまらない。
影響受けた人や初恋のコト、カラオケで歌う曲、奥さんと喧嘩話などなど・・・・。
ネタのおかげで次々と出てきた。
そして、今回のイベントの全ての幕が下りた。
何かが欠けてはいけないし、さぼってはいけない。
とにかく、範囲内でやらなければならないコトを全てやってみた。
キャトルエピスの藁科さんが言っていたが、「段取り9分!」。
まさに、その通りで、イベントとは準備力がすべてである。
そんな、準備を一緒に手伝ってくれた方にも本当に感謝です。
皆さんの力があってこそ、イベントは成功するんだなと痛感しました。
本当にありがとうございました。またやりますよ!(笑)。
最後はキャトル姫とツーショット!!!
| 固定リンク
午後から、スタッフのクラサワと東京へ。
デザイン関係の展示会を数件まわって、渋谷へ。
給料日あとの週末とあって、人ごみ。
いつも行く本屋さんで本を購入してから、代官山へ移動。
代官山「AFRICA」で、ちょっと遅い夕食。
こちらも、週末とあって店内はほぼ満席。
ここは、店内の空間構成が面白い。
このお店の象徴的な大きなアフリカの絵の額と額の間から、
奥の部屋につながっていて、そこがバーとVIP室に。
完全に仕切られているわけでもなく、
でも照明の構成で、仕切られているような感じになる。
略
今日の東京は、前半はあまり収穫がなかったが、
車の中でずっと聞いてた長渕の曲がストレートに入ってきた(笑)。
| 固定リンク
事務所に、ナガオカケンメイさんが来る。
現在、トラベル誌の取材で、静岡県内をまわる。
今日は、地元の勇士も集まり、ちょっとした座談会に。
この続きは、来年2月発売のトラベル誌で・・・。
こちらもお楽しみ!
| 固定リンク
今週末の27日(土)・28日(日)の二日間、
キャトルエピス静岡店にて開催されます。
店頭では、松木さんの野菜やデリなどの販売。
両日の夜は、18:00~「松木一浩×藤原慎一郎」のトークショーも開催。
まだ、お席は空いていますので(特に土曜日)、応援しに来てください。
問い合わせ キャトルエピス静岡 054-371-5020
| 固定リンク
昼過ぎから夜9時まで静岡で打ち合わせ。
沼津に帰ろうとすると、メールが来る。
「呑みにいこーぜ!」って、岩崎有加さんから(笑)。
最近ご無沙汰だったんで、そのまま迎えに行って「OPERA」へ。
朝、昼、夕って何も食べていなかったので、ぺこぺこ。
夜も遅かったので、特別メニューを頂く。やはり彼はツボを知っている(笑)。
略
さて、久しぶりに有加ちゃんとのガチトークが始まる。
明日の私の「珍検査」の話でとりあえず30分盛り上がる。
普通なら、5分で終わるような話だが、さすがのイワサキラジオ。
その後もいろんな話をしていくと、途中からあるところへたどり着く。
最近、感じていたコトでもあるが、われわれ47年組は、
そろそろ中間管理職的な位置になってきたと・・・。
ちょっと前までは、納得いかないことがあると、とりあえず吠えてた(笑)。
「は~ん(怒)」って思うことが多かった。若いからできたと思う。
今だっって、納得いかないコトは多い。でも、人生ってそんなコトの連続である。
「そ~なんだよ!!でしょ~!だからだめなんだよ~」って飛び交うカウンター。
略
そんな、オバカッチョ47年組の熱いトークを、暖かく見守る、ショウコちゃん。
隣でうなずきながら、グラスを洗っている4番バッターのシェフ。
結局、立派な若手達に支えられている、フジワラとイワサキでした。
連日のゴゼンサマ。明日の朝は「珍検査」。
| 固定リンク
お昼過ぎまで、山中湖で定例会議。
終了後、クライアントの長田さんとそのまま東京へ。
まずは、神宮外苑近くの「ROYAL GARDEN CAFE」へ。
銀杏並木が紅葉しており、すごい観光客。
3時近いのに、その流れもあるのか、店内は超満席。
席がテラス席しか空いていなかったので、寒い中ランチ(笑)。
次に向かったので、靖国神社近くのベーカリーカフェ「FACTORY」。
そんなに広くない店内ですが、個性的なパンがずらり。
カフェも併設しており、パンとドリンクのセットメニュー。
朝からやっているようで、時間に合わせたメニューが充実。
シンプルなシナモントースト美味しかった。
その後も、打ち合わせしたり、ショップやカフェを転々とし、最後は銀座へ。
10月29日(金)から、東京・銀座の「ポーラ ミュージアム アネックス」で、
「EXHIBITION OF WONDERWALL」が開催されております。
片山正道さんの仕事展。館内では、今まで実施したプロジェクトの模型が展示。
これは、建築デザインに関わっている人には、絶対お勧め。
興奮しながら、下の階にある「HIGASHIYA GINZA」へ。
買った書籍を眺めていると、スタッフの方と意気投合してしまい、また興奮。
「HIGASHIYA」の空間造りの信念を教えていただいた。
完全にテンションがあがってしまい、まだまだ銀座の町を歩く。
銀座三越のディスプレイには、人が群がっていた。
町はすっかりクリスマス・・・・・・・・。
| 固定リンク
商工会 専門部会会議。今回2回目。
沼津文化センター内「TESHIO」さんにて。
街の活性化を目指した会議である。
会議内容とは別に、以外と盛り上がった「沼津の手土産」。
以前からいろんな方に相談される、あじの干物以外の手土産。
正直、私もいつも悩む。「沼津のしらす」が多いが、生モノ。
皆さんに聞くと、以外にいろいろでてきた。
「ほさかのくりせん」「沼津地ビール」「西浦のレモン」「御用邸グッズ」。
若手からは「ノッポパン」「村上屋あんみつ」「和菓子のいちかわ」などなど。
知っているようで、知らない沼津のコトと沼津の人・・・。
私が、一番知りたいコトは、全盛期だった沼津の街のコト。
何で当時、そんなに人が来たのか。商売繁盛していたのか。
そして、数十年の間に、何でここまで落ちてしまったのか。
行政のお偉いさんは「新しいコト、新しいモノ、派手なコト」ばかりを考えている。
でなくて・・・・・・ちゃんと、「なんでこうなったのか」の検証が必要なのでは。
ぶっちゃけ!日本全国に誇れる人やモノやコトやお店は、沼津にいくらでもある。
そういう、「沼津の宝」をちゃんと伝えるコトではないのでしょうか?
でも、ちょっと安心したのは、この会議に参加している若手達。
彼らは、私と違ってちゃんとしている(笑)。
今後、活発な議論ができるように、若手と上の人の調整をしていきたい。
| 固定リンク
夏の芝生と白いワンピースが似合う、「SHOKO」。
今日は、そんな「SHOKO」のお誕生日。おめでとう!
「OPERA」のカウンターから、いつも幸せもらってます。
We do love SHOKO don't we!!
| 固定リンク
裾野千福で計画中の家、「庭のある平屋」。
約400坪の敷地に、畑と庭をメインとした平屋。
平面計画をほぼ終了し、暖炉の設置位置を悩む。
この日は、ガーデンデザイナーのマークチャップマンさんも同席。
庭のある平屋・・・・楽しみなプロジェクトです。
| 固定リンク
先週の日曜日。「駿河平の家」の地鎮祭が行われました。
土地の形状などで、ちょっと手間取った部分ありましたが、
来月から、工事が着工する予定です。
クライアントは庭師。「LAND NOLA DESIGN OFFEICE」。
庭がメインのデザインになる予定です。
施工/秀工務店
| 固定リンク
今日、夕方の打ち合わせが急遽キャンセルになる。
仕事を引き上げ、「JEEP」に乗り込み、いざ山中湖へ。
今週末まで延期された、紅葉のライトアップ。気温は6℃。
富士山と夕陽がとても綺麗だった。
それから、以前から気になっていたお店「ほうとう不動」へ。
富士山の前に、雲のようなふんわりとした建物。
店内も、白い洞窟の中に、シンプルな家具。
そこで、お客さん全員が「ほうとう」をすすっている。
こんな寒い日には、ちょうどいい夕食だった。
| 固定リンク
山中湖の定例会議が終わってから、そのまま函南「IRODORI」へ。
年末用のDMの写真撮影。すっかり暗くなってしまった。
「ケーキと店内の一部がひとつになった写真を載せたい」が、
スーパーパティシエのマーちゃんの要望。
それにしても、店内は男スタッフのみ。
思わず、「誰か、かわいい子いないの?」って本音が漏れると(笑)。
「確かに、そのテンション大事っすよね」ってケンちゃん。
| 固定リンク
前日のハッスル野球の筋肉痛を引きずりながら東京へ。
タイタコーポレーションさんの東京視察に同行。
まずは、赤坂。今、メディアでも注目されている「HOOTERS」。
先日オープンしたばかりの、笑っちゃうアメリカンハンバーガショップ(笑)。
「昼間なのに・・・・」が私の感想でした。
店内での、店員のパフォーマンスは・・・・・。行ってみてください(笑)。
次から真面目にリサーチ開始(笑)。
タルトのお店「CENT QUATRE VINGTS サンキャトルヴァン」へ。
京都「ミディ・アプレミディ」主宰の津田陽子さんのタルトと、
静岡の川島珈琲の珈琲が楽しめるカフェ+教室。
個人的には、田舎りんごのタルトが好み。
その後、渋谷に移動。「STREAMER COFFEE COMPANY」へ。
シンプルな店内に、もっとシンプルな厨房。
その厨房が舞台のようになって、バリスターがラテを創る。
平日に関わらず、店内は満席だった。
本日最後は、先日オープンした日本橋「コレド室町」。
ショップ+レストラン+ホールの複合店舗。
その中の、築地をテーマとした魚居酒屋「紀ノ重」。
店内入り口では、炭焼きしている魚達。「原始焼き」と言うようだ。
7時を過ぎると、あっという間に店内は満席になった。
今日も、一日同行させて頂いてありがとうございました。
ありえない組み合わせの店舗ばかりだった。
「ハンバーガーと露出多い女性達」。
「ケーキカフェ+ケーキ教室」や「カフェ+舞台のようなカフェ厨房」。
これからいったい、どんなお店が必要とされて行くのだろう・・・・・。
| 固定リンク
今期最終戦のFBC。
予告先発の浅賀氏が大遅刻のため、急遽マウンドには庭マサさん。
得意のスクリューとフォークがさえ、2回を無失点。
両チーム無得点が続くも、連打を浴び、0対5でリードを許す。
しかし、諦めないFBCは、コツコツ点を加え、なんと逆転。
中年オヤジ投手の継投もズバリ成功。
トレードが噂されている浅賀氏も2回も無失点で維持をみせる。
あとは、最終回一点を抑えるだけ。守護神にはクルハのターボー。
簡単に2アウトを取るも、ここで、私と大ちゃんの痛恨のエラー(笑)。
2アウト満塁で、迎えるは相手チームの強打者。
投じたストーレートを、思いっきり打ち返し、な・な・なんと逆転サヨナラ負け!!!
残念な結果でしたが、新しい仲間も加わった。
なんと中学二年生のキャッチャーのリク君。抜群の安定感で、中年達をリード。
試合後は、浅賀さんの引退セレモニーも。
そんなこんなの笑いあるひと時でした。
試合後は両軍の検討をたたえ、みんなで大宴会で幕が閉じました。
また、来年3年目の「FBC」を宜しくお願いします。
| 固定リンク
晴天の芝川へ。
約束の時間より早く着いてしまったので、芝川を散歩。
今日は、富士山もくっきり。川の水も綺麗。
しばらくして、松木さんのところへ。
「THE FACE 野菜とデザインとキャトルエピス」の打ち合わせ。
インタビューと映像制作用の動画を撮影。
当日のトークショーでは、松木さんの初恋の話を聞けるかも(笑)。
| 固定リンク
富士で、2件に打ち合わせが終わってから東京へ。
すでに夕方になっていた。
3日(祝)まで開催している「TOKYO DESIGNERS WEEK 2010」。
今年も多くのデザインが発表されておりました。
毎年、スタッフや仲間と一緒に行くのですが、今日は特別。
娘の吏那を連れて行きました。アシスタントデビュー。
彼女なりに、思い思いにモノに触れて、いろんなコトを感じていたようだ。
偶然にも、世界の建築家「伊東豊雄」氏が会場におられ、
吏那はバッチにサインしてもらいました(笑)。
正直、途中で飽きてしまうかと思いましたが、最後まで興味深々。
生意気に、グラフィックデザインコンテストに投票していました。
いつの日か、吏那がデザインに興味を持ち、
デザインについて語る日が来るのかな・・・・・なんて思いながら。
さすがに、最後は疲れのか、表参道のど真ん中で
「早く、お茶しよ!お茶」って大騒ぎしていました(笑)
「いいことあるぞ~!ミスタードーナッツ」が最近の口癖。
| 固定リンク
11月27日(土)+28日(日)に開催されます。
両日夜、「松木一浩×藤原慎一郎」のトークショーを二夜連続で開催。
現在、キャトルエピス静岡店にて予約を承っております。054(371)5020
松木さんのドキュメント冊子や映像等を披露する予定です。
静岡東部からの応援宜しくお願いします。
| 固定リンク